産業保健師が選ばれる理由

保健師は、産業保健分野の専門家であり、職場環境改善においてはコンサルタント役を担っているともいえます。
ここでは、産業保健師が企業で選ばれる理由を2つの観点からご紹介いたします。
職場環境を俯瞰的に見た上で、実務的アドバイスが可能
心身の健康に携わる予防の専門家です

保健師といえば、予防の専門家。
心身の健康を保つための具体的な策を講じることが可能です。
たとえば、従業員向けに広く「セミナー」を開催したり、不調を感じている社員の面談をしたり……。
従業員の皆さんが、健康で長く働けるお手伝いをしていきます!

保健師の扱う分野は非常に広く、「健康」に関することであればオールマイティに対応可できます。
心が疲れてしまったとき、なかなか眠れないといったお悩み相談から、花粉症や熱中症、インフルエンザといった季節のテーマにも精通しています。
また、職場環境という観点からは、「職場巡視」を行い、改善すべきポイントを洗い出します。
さらに、最近話題となっている「エルゴノミクス」の視点で、「働きやすい職場」を一緒につくることも可能です。

健康診断の結果やストレスチェックの集団分析結果、持て余していませんか?
保健師であれば、結果の読み方、理解のしかたのレクチャーをすることが可能なでけではなく、「個々人の結果の結果を改善するために何をすればよいか」、さらには「職場として改善するためには何をすればよいか」をアドバイスできます。
産業医との職務すみ分けで、より有機的な産業保健体制を確立
産業医訪問で不足している分を補います

毎月1回の産業医訪問、高ストレス者や長時間労働者との面談で終わっていませんか?
産業医の先生にお願いしたい業務が他にもあるのだけれど、時間が足りなくて……。
このようなお声を耳にすることがあります。
そんなときにこそお勧めなのが、保健師の導入です。
高ストレス者ではないけれども、ちょっと不安な人の面談、あるいは各種資料作成やセミナー実施など、産業医訪問だけでは時間的に不足してしまう部分を保健師が担います。

保健師を導入することで、より多元的な産業保健体制を確立することができます。
たとえば、まず保健師面談を実施したのち、産業医面談につなげるといった方法です。
あるいは、健康診断結果やストレスチェックの結果から、誰に産業医面談を勧奨するかスクリーニングするといったことが可能です。
また、これまで担当の方がおひとりで引き受けてきた、産業医と会社の調整役と担うこともできます。

産業医面談といわれると、敷居が高く感じられるけど、保健師さんになら相談できるかも……。
そんなお声があるのも事実です。
どうしても「産業医面談」といわれると、堅苦しいイメージを抱いてしまい、緊張してしまう方もいらっしゃるそうです。
保健師ならではの相談のしやすさもあります。
不調予備軍を救い上げるという観点からも有効です。